五代目ブログ

【知ってた!?本みりんのヒミツ】福来純本みりんのために本格焼酎を造っています!

蒸留方式には、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類があります。なぜ福来純本みりんは「常圧蒸留」の焼酎を原材料にしているのかを解説!蒸留の違いを知って、福来純本みりんのヒミツを見てみましょう♪

【蒸留】って・・・?

お酒の種類には大きく「醸造酒」と「蒸留酒」の2つがあります。焼酎は「蒸留酒」に分類されます。

「蒸留酒」は醸造してできた醪(もろみ)を文字通り蒸留したお酒です。焼酎以外に、ウイスキーやウォッカも蒸留酒に分類されます。

では、「蒸留」とは、何のために行うのでしょうか?

「蒸留」とは、ある「液体」を加熱してその一部を「気体」にし、その気体を冷やすことで再び「液体」にして取り出すことです。物質によって沸点が異なることを利用して、混合物の成分を分離・濃縮するために行います。

白扇酒造の焼酎はすべて「本格焼酎(焼酎乙類)」で、単式蒸留機でつくられます。

本格焼酎づくりで使う単式蒸留機には「常圧蒸留」と「減圧蒸留」という2つの蒸留方法があるのです。

「常圧蒸留」の焼酎の特徴

「常圧蒸留」とは蒸留機内の圧力を外気と変えずに蒸留する伝統的な製造方法です。

醪(もろみ)を沸騰させるには90~100℃まで温度を上げる必要がありますが、この加熱の過程で様々な香気成分が生まれるため、常圧蒸留原酒は原料の風味が活きる濃醇な酒質になるといわれています。味わいは、力強く濃厚な味わいが特徴でそのまま飲むには少々クセの強い焼酎です。

福来純本みりんはこちらの常圧蒸留の焼酎を原料に使っています。(※その理由は下記に記載します)

「減圧蒸留」の焼酎の特徴

「減圧蒸留」とは蒸留機内の空気を抜き、気圧を下げた状態で蒸留する製造方法です。この製造方法は、新しく取り入れられた蒸留方法です。

沸点が下がるため、もろみは40~50℃くらいでも沸騰します。低温度のやさしい蒸留で加熱による影響が抑えられるので、減圧蒸留原酒は香りのよいすっきりとした酒質になるといわれています。味わいは、香りが高くスッキリと飲みやすい焼酎です。

福来本みりんの原料に「常圧蒸留」の焼酎を使う理由

蒸留方法によって焼酎の味わいが違うことはわかりましたが、ではなぜ福来純本みりんには「常圧蒸留」の本格焼酎を使うのでしょうか。

理由は大きく2つです。

福来純本みりんを深みのある味わいに

福来純本みりんはお料理に使うと食材を活かす力を発揮するのですが、福来純本みりんそのものが深みのある味わいであることが特徴です。その深みのある味わいを出しているのが、原料の風味が活きる焼酎=常圧焼酎なのです。

②伝統製法を大切に守り続ける!

福来純本みりんは、昔から同じ製法で伝統の味を守り続けています。製品にとって原材料は何より大切なものです。

福来純本みりんの原材料「米焼酎」を、今後も自社製造、そして、伝統製法で守り続けていく所存です。

常圧蒸留
こだわりの麹