ホーム >  白扇酒造のご紹介

白扇酒造のご紹介
  • 時間を大切にする蔵
  • 白扇酒造の歴史
  • 四代目・五代目からのご挨拶
  • 川辺町のご紹介
時間を大切にする蔵

白扇酒造は何事も時間は大切だと考えています。様々な体験を通し優れたことを残していく。
味醂、清酒、焼酎などには長い歴史があります。過去の時代に先人達が日々努力を重ねてきたことと思います。この時間をかけ現在まで残る伝統を継承し、安定して良い製品を造り続けること、製造には妥協をせず、更に研究を続け新たな道を探りたいと思います。

当蔵では、蔵出しイベント等でお客様との時間を多く持ち、そこでお客様と会話をしながら製品の良さを伝えていくことに力を入れています。
これからも、なかなかお話できないお客様にも情報をお伝えできるよう努力してまいります。
お客様があっての白扇酒造だということを忘れず、お客様が満足していただけるよう努力してまいります。

白扇酒造の歴史

先祖が足跡を残すことに無頓着だったせいか、記録したものがなにもないため創業年はわかりません。
江戸時代の後期からみりん屋だったようです。近くの清酒の蔵元から酒粕を仕入れ、粕取り焼酎を造り、これでみりんを醸造していました。
粕取り焼酎を造るカブト釜など古い蒸留器具が今も残っています。

明治時代には加藤醸造店として地元に親しまれ、一斗入の陶器の甕に入れて、焼酎は「焼酎」、みりんは「美醂」と書いた紙を甕に貼って販売していました。銘柄もない長閑な時代でした。当然みりんも飲み物として販売されていました。

日清戦争で税金不足となった政府は、酒税を徴収するため明治30年頃に酒類の製造免許を交付します。この機会に当社も酒類製造免許を取得し、明治32年から清酒の醸造もはじめました。以来みりん、清酒の地酒屋として地元で愛され、昭和26年には白扇酒造株式会社となりました。

昭和40年代の高度成長期になると、低価格の本みりんやみりん風調味料に押され、みりんの売上が大変厳しくなりました。しかし昭和50年代後半頃から、昔ながらの製法を守る「福来純三年熟成本みりん」が食品研究家の間で評判になり、マスコミにも紹介されるようになりました。

落ち込んだみりんも少しずつ増えて貯蔵場所が足らなくなってきましたので、平成3年に隣町の八百津町にボトリング工場と営業を移し、川辺町の本社は醸造部門のみとなりました。

平成4年には、清酒の品質にも力をいれるため清酒銘柄名を「黒松白扇」から「花美蔵(はなみくら)」に変え、新たな発展に挑戦しています。

「原材料は製品の命です」
代表取締役 社長 加藤孝明

白扇酒造株式会社は、この町で古くから「びりんや」として、また最近では「福来純」や清酒「花美蔵」の醸造元として地元の人々に親しまれてきました。
緑豊かな山と清らかな川に囲まれた、水に恵まれた土地で、ここでしかできないおいしい製品を造り続けています。

原材料は製品の命です。みりん、日本酒、焼酎などの基本は麹にあると考えています。
元気な麹は手造り麹に限るという信念のもとに、製麹機などの機械を使わず昼夜手作業ですべての製品の麹を麹室で育てています。元気な手造り麹を用いて醸造するから複雑で旨味のあるおいしい製品が出来るわけで、これこそ日本が誇れる醗酵文化なのです。

やはり美味しいが一番です。いくら真面目につくってもおいしくなければ意味がありません。風土や歴史に支えられたこの環境は私たちの財産です。原料、地下水、伝統的製法などのこの財産を活かし、この場所でしかできない、他にない「おいしい製品」を提供することが大切だと思います。

昔ながらの手作業を続けることは、なかなか大変なことです。
朝早い仕事や力のいる作業、何年もかけ熟練しないとできない作業、量産もできず時間もたっぷりかかります。しかし、すばらしい味の製品に仕上がった時には、何物にもかえがたい喜びがあります。これからもこの製法を守り続け、この喜びが味わえるようがんばります。

「自分にしかできないことを」
取締役 副社長 加藤祐基

私にしかできない発想で、皆様に白扇酒造の価値を提供していきたいと思います。
伝統はどんなものにもあると思います。
たとえ一年でも続けばそれは伝統。

伝統がある良い面は、先人たちが培ってきた知恵や技術が受け継がれ素晴らしい製品が現代まで引き継がれていること。悪い面は、それが形だけのものになってしまい新しいことに挑戦できなくなってしまう点だと思います。

時代にあわせ、壊して作り直すべき伝統もあると思います。同じことを続けていくだけなら、誰がやっても同じ。いずれ衰退してしまうし、面白くない。

私はまだお酒の業界は短く勉強不足かもしれませんが、私が感じる業界全体は皆同じことをしているように感じます。ここだと思う所では伝統にとらわれずに挑戦し、試行錯誤しながら自分にしかできないことをしていきたいと思います。

安全安心(ごまかしのない、安全な原材料)・義理人情(お客様との接触の場、会話を大切に)・美味しい(時代に合った品質)・面白い(新商品の開発)・礼儀(挨拶・笑顔)をモットーに今後も努力していきたいと思います。

川辺町のご紹介
川辺町の珍しい行事「酒買いの儀式」

ここ川辺町では、ちょっとよそでは見られない伝統の儀式が伝わっています。
この地の氏神・太部古天神社の祭礼に行われる「酒買いの儀式」です。
江戸時代から続いているもので、漢の高祖の別名、さかんな気力、体力の持主である沛王の面(左甚五郎の作と伝えられる国の重要文化財)をかぶった屈強な男が、三升徳利を下げ、本楽の朝6時頃、天神社から白扇酒造本社に祭りの酒を買いに来る行事です。
儀式といってもユーモラスなパントマイムです。

登場人物のご紹介

店に沛王が入ると寛永通貨で十二文だし、酒をくれという仕種をします。

沛王:酒をくれ
当主:一文足らんから酒は売れん
沛王:そんな筈はない。もう一度勘定しろ
当主:よし それでは酒を売ろう

当主は酒壺に八分目ほど酒を入れて渡す
沛王は徳利の口に指を突っ込む

沛王:指が濡れないからもっと入れろ

当主は酒壺に酒を注ぎます。
指の濡れるほど酒を手に入れた沛王はお供の獅子と共に自慢気に店を出ていきます。
さあ本楽の始まりです。
お米は日本人にとって命の泉です。酒屋にとっても同じです。
豊作を願う春祭りをこの様なユーモラスな形で、白扇酒造と神社が共同でおこなっています。

川辺町のご紹介

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

岐阜県川辺町は人口一万人ほどの小さな町です。町域の約7割を山林が占め、町の中央を飛騨川が南北に流れる、豊かな山と川に囲まれた町です。古くは飛騨路と美濃路を結ぶ交通の要衝で、木曽ヒノキなど木材の集散地として栄えました。

川辺町から川の幅が広くなっているため、上流から一本ずつ流してきた材木を川辺町下麻生という地域で集め、筏に組んで下流、愛知県犬山方面へ移送しました。次に渡すと船頭は歩き戻ります。
途中に白扇酒造でお酒を飲んで帰る習慣がありました。

急流な川もダムが建設されたため、穏やかな湖のような景色となり、ボート競技ができる数少ない川として、競技者や町民から親しまれています。そのため全国から沢山の方がお越しになられます。現在では、ぼ~とん君というキャラクターでボート王国かわべとして川辺町をPRしています。

白扇酒造スタッフ紹介へ