
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暮らしの中で楽しむ和文化、器、おふくろの味、和食材のヒントなど、「和」にこだわったメールマガジン"和食で元気党通信"のみなさんです。 ライターは全員主婦ということもあり、今回のような食材の試食やレシピ考案などを依頼される事もしばしばだとか。和食のプロ達は本みりんでどんな料理を作るのでしょう? 和食で元気党通信 http://www.wa-planning.com/wasyoku/ |
![]() |
|
![]() |
||
~こんなに違うの?味と香りにびっくり!~ 三年熟成本みりんの封を切る・・・「わぁ~甘い香り、奈良漬?甘露飴?いい香り~」普段みりん風調味料を使っているというメンバーに商品の違いを聞いてみました。 |
![]() |
![]() |
「まず色が全然違う。香りも味も“人工的な甘さ”というみりん風調味料と比べて三年熟成本みりんは自然の甘さという感じ」 本みりんを使っているメンバーも、「三年熟成本みりんの方がコクがある~!」といつも使っているみりんと比べ、その味と香りの違いに驚いていました。 「コレを使った料理!絶対美味しいよね!」といざキッチンへ♪ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||
~和え物、焼き物、だし醤油・・・ 今回砂糖は一切使いません!~ あれもこれも試してみたい!というみんなの希望で、1時間半の間になんと9品…食べきれるのかな? 本日作ったさわらのみりん醤油漬けには、レモンもスライスして漬け込みました。 この本みりん、柑橘系との相性もバッチリです。 またさつま芋のトリュフは、砂糖の替わりに本みりんを半分に煮詰めて作った“みりんシロップ”を使用。見た目はメイプルシロップのようです。なんともいえない優しい甘さに、味見係り続出でした(笑) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||
~毎日使うものだから、こだわって選びたい~ おなかをグーグー鳴らせながら頑張って調理した後はいよいよ試食です。「砂糖を一切使っていないからか、それぞれの素材の味が引き立っていて、さらに甘味はしっかり感じる。砂糖じゃこの上品な味は出ないよね」 「この梅肉本みりんでのばしただけなんて思えない美味しさ!」 「同じみりんでもこんなに違うんだよね~照りをつければいいってモンじゃないわ」 「値段は確かに普通のみりんと比べると高いけど、醤油だってこだわっている人はこのぐらいの値段のもの選ぶよね」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~三年熟成本みりんはひとつの素材~ 三年熟成本みりんは調味料というより、食の素材のひとつといえるでしょう。 こんなに美味しいみりんを造る白扇酒造さんのお酒は、きっと今日のレシピにぴったり合うのでは? とお酒もいただいてみたい気分でした。 |
![]() |
